お葬式のとき知っておけば必ず役立つ知識!?葬儀に関するミニ知識を幅広くご紹介

葬儀社は、民間企業が運営しているお葬式全般を執り行うサービスを展開している業者の総称です。
葬儀は、仏滅のときにはあまり利用する人がいないので、葬儀社が定休日になることもありますが、最近は仏滅の方が空いているなどの理由であまり暦などを考えずに執り行う人も多くなっているようです。
ただ、高齢者などからするとあまり縁起が良い日ではないなどの理由で反対されることもありますので、喪主になった人はお年寄りなどからのアドバイスに対して耳を傾けるようにしましょう。

葬儀のときに利用することがある寝台自動車とは?

葬儀の時に利用される寝台自動車とは、一般的には遺体を安全に移動させるために利用するものです。
普通は、霊柩車と呼ばれることが大半であるためこちらに馴染みがある人がほとんどであるといえます。
基本的に、葬儀を行う場合には綺麗な状態のまま運ばなくてはいけません。
この場合には、冷房や暖房が完備されている状況でないと腐食が進んでしまう可能性があります。
ですから快適に保つ意味でも、こういった自動車は非常に重要です。
実際に、この自動車は葬儀社からレンタルすることが可能であるため、ほとんどの場合でこれを利用することになります。
そもそも、葬儀というのはいきなり催し事を始めていくわけではありません。
準備期間が必要であり、そのために維持的に遺体を運ばなくてはいけません。
一度指定された場所に運んで、安置させる必要がありますのでそのための準備が不可欠です。
そこに利用されるのが、寝台自動車です。
これを用いることによって、スムーズに遺体の取り扱いができるようになります。

葬儀で活用する霊柩車には4つの種類がある

葬儀で活躍する霊柩車は4種類で、多くの人が最初にイメージするのは宮型に分類されます。
高級車やピックアップトラックを改造した車の上部には、神輿のような豪華な装飾が載っています。
極楽浄土や蓮の花といった装飾は芸術的です。
最近増えてきたのは洋型で、リムジン型とも呼ばれます。
大型のステーションワゴンや高級車を改造し、親族が同行できるように後部座席が用意されているものもあります。
従来の黒塗りではない、パールホワイトやシルバーも見られるようになりました。
霊柩車の中には通常の車と変わらないものもあり、それがバン型です。
普通のバンに見えますが、後ろが改造されていてストレッチャーごと遺体を載せる台が付いています。
元々は寝台車でしたが、利用料を抑えるためにこのような使い方をするようになりました。
北海道や東北の寒い地域の葬儀では、バス型を使います。
雪の中を複数台で移動する負担を軽減することができ、遺族と参列者が一緒に乗れます。

霊柩車は葬儀社が手配する一般貨物自動車で緑ナンバーでの搬送が義務付けられている

葬儀を執り行う場合は、完全に個人で全てを終わらせることは難しく、葬儀社に依頼をすることが必要とされています。
ご遺体が病院にあっても自宅であっても運ぶには葬儀社が手配をする霊柩車が必須とされており、車体のナンバープレートは緑色で番号は8ナンバーに義務化されてます。
この背景には無償で荷物を運ぶのではなく、有料で搬送をする車両になることから分類は一般貨物自動車に該当をするためです。
タクシーは分かりやすい事例になり、お金を受け取って人を移動させる事業になることから緑色ナンバーが必須です。
友人同士での送り迎えでは事業とは言えないものなので普通の白ナンバーで可能ですが、霊柩車は加えて特殊部品や特殊装置を取り付けた車両になることで8ナンバーに義務化されている理由になります。
過去には派手な装飾が施されていた霊柩車が多かった時代的背景がありますが、現在では一般貨物自動車なことには違いはありませんが、シンプルなセダンタイプの後部を大きくした車両が増加しています。

葬儀社は遺体搬送の無料サービスやダンピング・価格のつり上げが禁止されている

霊柩車は遺体を輸送するために特殊な車両ですが、これは葬儀社が保有している車で一般貨物自動車に分類されるといわれています。
一般貨物自動車は、法律で規制が行われていることも多く、知らずに利用すると法律違反になることもあるなど注意が必要です。
霊柩車は、葬儀社が手配する車両であること、遺体の搬送料金を無料にしたり価格を調整することはできない決まりです。
遺体搬送においては、貨物自動車運送事業法と呼ぶ法律があり国土交通大臣が許可した事業者だけが利用できるライセンス事業です。
そのため、遺体を搬送する際の料金は、国道交通省に届け出が必要であり、これにより金額が不当ではない確認が欠かせません。
ちなみに、広告の中には霊柩車の搬送料金が無料になっているものや全額もしくは一部を会社側が負担するなどの説明が記載されているものも稀にあるようですが、これらはいずれも違法行為に値するものなど、このような知識を得ておくと安心です。

葬儀終了まで使用する枕元飾りとは?

お通夜終了まで使用する枕元飾りは、亡くなった人を偲ぶために使われる祭壇の一部であり、その存在は日本の葬儀文化に根ざした重要な要素です。この枕元飾りは、魂を供養し最期の別れをする際に使われます。 通常飾りには花や供物が使用されます。これらのアイテムは、葬儀で亡くなった人に感謝の意を示し、心からのお別れを表現するためのものです。花の種類やデザイン、供物の内容は地域や宗教によって異なりますが故人との縁を感じるものや故人の好きだったものを選ぶことが一般的です。 飾りの価格は、使用されるアイテムの種類や数量、デザインによって異なります。簡素なものから豪華なものまで、幅広い選択肢があります。価格帯は数千円から数十万円に及ぶこともあり、個々の家族の予算や希望に合わせて選ぶことができます。 価値は、家族や遺族にとって非常に大きな意味を持ちます。この飾りは、故人への感謝や思い出を表現する手段として使われ、故人との絆を深める重要な役割を果たします。そのため価格以上の価値があると言えるでしょう。

葬儀前に行われる湯灌とは?自宅でもできる?

葬儀を行う上で様々な準備や供養のための様々な作法がありますが、その中の1つに湯灌があります。これは故人の身体を洗い清めるものであり、遺族や近親者の方が故人の身体を清める事が一般的です。昔は故人の身体を全体的に綺麗にするため、作業自体も大変な上に精神的に負担がかかるというケースもありました。最近では徐々に簡略化されてきているので、顔や手など面に出ている部分だけをタオルで軽く拭くといった内容になっている事が殆どです。葬儀社などで行う事が多いですが、遺体を安置しているのが自宅であれば自宅で行う事も可能となっています。湯灌車と呼ばれる専用の車があり、給水だけでなく排水まで全て行う事ができる特別な車です。依頼した斎場スタッフの方が準備なども行ってくれるので、浴槽も準備されているので簡易化されていない清めも問題なく行う事が出来ます。利用する葬儀社によってはサービスの内容も変わってくるので、その点は事前に確認しておく事が大切です。

葬儀のときのお供え物を受け取るときの注意点

あまり参加したことがない方は葬儀に関するマナーをしっかりと把握していないことが多いため、参列した際に粗相がないように丁寧な対応を心掛けることが非常に大切になってきます。 また、マナーが悪いととても恥ずかしい思いをしてしまうだけではなく、葬儀を行っている親族や亡くなってしまった方に対しても良くない行動になると思うので、今からでも覚えておきたいお供え物を受け取るときに注意点に関してしっかりと伝授していきます。 まず、お供えは故人の霊魂を慰めるために捧げるものになるので、基本的には施主以外に勝手に渡してしまったり、自分の好きなように仏壇に飾ったりするのはマナー違反となります。 そして、お供え物を贈りたいと希望している方の場合には、必ず入っているものの判別がつきやすいようにすることが大切です。 品物の場合は「御供」とのし紙に綺麗な文字で書き、現金をそのまま包むのであれば「御供物料」と記載するようにしてください。

葬儀のときに会葬礼状とは?親族だけの家族葬のときは用意しない

葬儀に参列してくれた人に対しては、会葬礼状を出すことが礼儀となっており、そのために準備をすることが大きな手間となる場合が少なくありません。近年では家族葬で葬儀を執り行うことが多くなっていますが、この場合にも必要かどうか迷ってしまうことも多いものです。家族葬とはいっても親しい人などが参列する場合もあるため、この場合にどのように対応すれば良いかわからないと言うこともあります。 基本的には家族葬は家族や親族だけで執り行うものであるため、外部から人を招き入れる事はないと言う前提となっています。これに親しい人が参列する場合には、あくまでも家族と同等の扱いとなるため、お礼等は行わないというのがしきたりです。会葬礼状も基本的には用意せず、必要に応じて適切な形でお礼をすることが一般的となります。 葬儀の際の礼状は、基本的には通知などを行い参列を促したときに出すものであるため、家族等の内輪で行う場合にはこのようなものは準備しないのが礼儀となります。

一般的なお葬式には欠かせない通夜・式典司会者は葬儀社が手配してくれる?

お葬式の中でも家族葬の場合は、身内だけで執り行うことになるので、会食のときなどの司会進行は喪主が段取りすることが多いのですが、一般葬の場合は参列者の数が多いため司会者を用意することも少なくありません。通夜や式典の進行役をつとめる人は、葬儀社のスタッフが行うことが多いのであえて葬式を執り行う側が選任する必要はありません。ちなみに、受付はお葬式には欠かせない役割になりますが、受付は葬儀を行う側が先任者を決めて弔問客からのお香典の預かりや名簿の管理などを行うことになります。社葬などのような大きなお葬式のときには、従業員が受付を担当して司会進行役も先任者が用意されることもありますが、葬儀社に相談することで司会者の手配まで行ってくれます。火葬場への移動が必要なときなど、マイクロバスやマイカーなどの手配は各自で行うことになりますが、誰がどのような車両に乗り火葬場に向かうのか、このような段取りも自分たちで決めることになります。

著者:河上圭

筆者プロフィール

福岡県福岡市出身。
最近身内に不幸があり葬儀を経験。
その時の体験をもとに、突然のお葬式で慌てないための記事を書いています。
福岡市 葬儀